病院情報公開の目的

DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、市民の皆様に情報公開を進めています。
数値やデータを解説化することにより、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的として公開しています。
また、当院におけるDPCデータの質の向上とDPCデータ分析力、説明力の向上を図っていきます。

DPC(診断群分類包括制度)とは

Diagnosis Procedure Combinationの略で、医師が決定した主病名に基づき、入院患者さんの一連の医療行為を、国で定めた1日あたりの定額の点数から入院医療費を計算する制度です。
DPCの対象となる患者さんは、医療保険を使用し、一般病棟に入院された患者さんです。
傷病名と手術、処置の有無の組み合わせによって14桁のDPCコードから決められています。

主な定義

対象は令和6年6月1日〜令和7年5月31日の患者さんです。
医療保険適用患者さんが対象となり、自動車賠償責任保険や労災保険、自費等の患者さんは含みません。
入院期間中に一度も一般病棟を使用されなかった患者さん、入院後24時間以内に死亡した患者さんは集計対象外となります。
全集計について、患者数が10人未満の場合は「-(ハイフン)」の表示としています。

病院指標

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0〜 10〜 20〜 30〜 40〜 50〜 60〜 70〜 80〜 90〜
患者数 27 11 22 26 80 134 321 413 222

令和6年6月1日〜令和7年5月31日までの退院患者数について、年齢を10歳刻みで集計しています。
最も多い年齢層は、80〜89歳です。70歳以上が全体の約75%を占めており、ご高齢の方の割合が多くなっています。
厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示をしています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

診療科名:内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用
パス
050130xx9900x0 心不全 72 20.06 17.33 1.39 86.31  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 60 27.63 20.78 11.67 85.00  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 52 22.04 16.4 7.69 85.54  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 43 15.91 13.66 6.98 80.98  
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 34 28.62 18.16 8.82 82.24  

内科では、心不全、誤嚥性肺炎、その他の肺炎、腎臓又は尿路の感染症の入院が多くなっています。
また、80歳以上のご高齢の方が多い傾向にあります。


診療科名:外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用
パス
060100xx01xxxx 大腸ポリープ 23 5.52 2.57 0.00 76.43  
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 20 5.85 4.54 0.00 73.65  
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 14 11.14 8.51 7.14 75.43  
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 14 9.07 9.77 0.00 71.71  
060335xx0200xx 胆嚢炎等  

外科では、大腸ポリープ切除目的の入院が多くなっています。続いて、鼠径ヘルニア、虚血性腸炎、乳房の悪性腫瘍、手術が必要となる胆嚢炎の順で多くなっています。
※ 厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。


診療科名:整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用
パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 73 23.59 25.29 15.07 83.42  
070085xx97xx0x 変形性足関節症・滑膜炎等 48 12.21 13.17 0.00 62.67  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節再置換術等 26 17.85 21.38 3.85 78.27  
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死,股関節症 22 17.09 18.76 0.00 71.95  
160760xx01xxxx 前腕の骨折 17 10.12 5.95 0.00 82.06  

整形外科では、股関節・大腿近位の骨折、変形性足関節症・滑膜炎等、変形性膝関節症、変形性股関節症、前腕の骨折の入院が多く、早期手術及び早期リハビリテーションに努めています。
また、一般病棟で急性期治療を行った後、地域包括ケア病棟へ転棟し、リハビリテーション等の継続的な治療を行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
StageT StageU StageV StageW 不明
胃癌 1 8
大腸癌 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8

※ 1:UICC TNM分類、2:癌取扱い規約 (当院では1:UICC TNM分類の基準により集計しています。)

5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の患者さんの数を初発についてはUICC TNM分類によりステージごとに集計し、再発については症例数のみを集計しています。
初発では、大腸癌が最も多く、続いて乳癌、胃癌の順となっています。
※ 厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 13 9.31 56.23
中等症 47 21.55 82.06
重症
超重症
不明

当院の成人市中肺炎の患者数は、中等症が最も多く、中等症が全体の約70%を占めています。
重症度が上がるほど平均年齢も高くなり平均在院日数が長くなる傾向にあります。
※ 厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 22 24.59 76.73 18.52
その他

当院では、発症日から3日以内の急性期脳梗塞が多くなっています。
早期診断治療及び早期リハビリテーションを行うことで発症後ADL(日常生活動作)低下を抑制しています。急性期を過ぎたのちは、地域包括ケア病棟へ転棟していただき退院に向けて継続してリハビリテーションを行っています。
※ 厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

診療科名:外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用
パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 17 0.35 3.12 0.00 75.18  
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 14 3.00 9.71 14.29 73.14  
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 12 0.92 7.33 0.00 72.50  
K6335 鼠径ヘルニア手術 12 0.83 5.42 0.00 76.58  
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)  

外科では、大腸ポリープ切除術を多く行っています。また、腹腔鏡下胆嚢摘出術や乳腺悪性腫瘍手術、鼠径ヘルニア手術も多く行っています。
胆嚢結石、胃、大腸等に対する手術創の小さな腹腔鏡下手術や乳癌に対する乳房温存手術等、患者さんにやさしい手術を積極的に取り入れています。
※ 厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示をしています。


診療科名:整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 42 1.64 40.64 9.52 81.55  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 34 2.35 40.56 20.59 85.74  
K0821 人工関節置換術(膝) 26 2.42 27.27 3.85 78.27  
K0821 人工関節置換術(股) 22 1.36 21.27 0.00 71.95  
K0822 人工関節置換術(足) 21 1.10 37.81 0.00 73.00  

整形外科では、大腿骨・股関節の骨折に対する骨折観血的手術や人工骨頭挿入術を多く行っています。また、股・膝関節の変形性関節症に対する人工関節置換術も多く行っています。
当院では、70歳代後半から80歳代のご高齢の方が多く、ほとんどの場合、手術後は日常生活動作(ADL)向上を目指して地域包括ケア病棟へ転棟し、リハビリテーションなどの継続的な治療を行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる

上記4傷病名の「入院契機となった傷病名」、「最も医療資源を投入した傷病名」が同一か異なるかを区別し、対象症例数と発生率を示したものです。
※ 厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。

医療の質指標

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
293 283 96.59

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率は96.59%です。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) 血液培養2セット実施率
188 154 81.91

血液培養2セット実施率は81.91%です。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
47 21 51.22

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は51.22%です。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) 退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) 転倒・転落発生率
30,745 54 17.6

転倒・転落発生率は1.76%です。

転倒・転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) 退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落発生件数(分子) 転倒・転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

厚生労働省の記載基準に基づき、分子が10件未満の場合は「-」の表示をしています。
「-」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果となっています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母) 分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子) 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
246 237 96.34

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は96.34%です。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母) 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子) d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
27,826 13 0.05

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0.05%です。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数(分母) 分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
946 885 93.56

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は93.56%です。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和(分母) 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) 身体的拘束の実施率
30,745 5,184 16.86

身体的拘束の実施率は16.86%です。

更新履歴

2025/09/30 機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。
2024/09/30 機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。
2023/09/30 機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。
2022/09/30 機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。
2021/09/30 機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。
2020/09/30 機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。
2019/09/30 機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。
2018/09/29 機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。
2017/09/30 機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。
2016/09/30 機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。

ページのトップへ