救急看護認定看護師

主な看護内容

下記の活動をしております。

1.救急看護領域の看護の質の向上を目指した看護実践、指導、相談
2.院内教育研修会講師、教育研修担当看護師長(コース研修の企画、運営、実践、指導)
  ・急変時対応、一次救命処置、二次救命処置等のシミュレーション教育
  ・フィジカルアセスメント、クリティカル分野の知識、技術、災害看護等の研修
3.院内における新人研修、中学生、高校生見学研修の企画、運営、実践
4.院内緊急コール対応
5.救急カートの整備
6.必要な医療及び看護が患者さん及びご家族に円滑に提供できるよう環境を整える活動
7.多職種との連携をとるための調整役(早期地域社会復帰に向けた院内及び院外連携)
8.院外における救急看護領域に関する研修会講師(地域の病院、介護施設等)

認定看護師としてこんなことしています

救急看護認定看護師 救急搬送されてくる緊急度・重症度の高い患者さんに対し、迅速に医療提供できるように、救急室・手術室・放射線科に属し、3つのクリティカル領域において看護実践・指導・相談を毎日おこなっています。現在、手術室・放射線科看護師長として3つのクリティカル領域の管理を兼務しています。
救急現場では、他看護師の実践モデルとして、突然の発病や外傷、慢性疾患の急性憎悪により心身ともに危機的状況下に置かれることが予測されるあらゆるライフステージの患者さんとその家族様に、少ない情報の中で迅速にフィジカルアセスメントし、緊急度・重症度を見極め、看護倫理を基盤とした的確な専門領域の知識及び技術を実践し、身体的・精神的看護ケアの提供に努めています。スタッフと共に現場で看護実践することで、チーム全体の成長と看護の質の向上を狙っています。そして、救急室での学びを手術室・放射線科において活かせる体制作りをおこなっています。
また、入院病棟における専門領域の知識及び技術提供、相談をおこなっています。NST専門療法士でもあるため、急性期や術後患者等の栄養サポートに参加し、研修会講師もおこなっています。

病院をどうしていきたいか今後の目標

1.入院患者の病態を把握してアセスメントし、実在する問題はもちろん、予測される問題を判断し、現場スタッフに知識及び技術を提供することで急変を未然に防ぎ、適切な医療及び看護を提供できるよう実践・指導・相談するためのシステム構築、開始
2.断らない救急医療体制の整備(救急医と内科医の確保、救急隊との交流及び連携強化)
3.済生会御所病院の広報活動と院外における救急看護活動の拡大
   ・地域の病院及び施設との連携を深めるため、連携施設への活動
   ・地域住民に向けての指導及び教育
4.コメディカルへの救急蘇生法の指導・教育と救急医療への協力体制作り
5.院内において災害医療及び看護の知識提供、準備、災害時システムの確立
6.看護外来の開設、病院を訪れる患者さん及びご家族を対象に救急講座の実施

救急看護認定看護師

ページのトップへ