診療科・部門

基本方針

当院では、迅速かつ正確な検査データを患者さんに提供できるように臨床検査技師が院内で臨床検査を行っています。

技術の向上や医療サービスの充実を図る為、「日々、進歩」をスタッフ一同心掛けて業務に取り組んでいます。

業務内容

◆臨床検査とは・・・◆

臨床検査技師が病院で行っている臨床検査には様々な種類があり、大きく検体検査と生理検査との2種類に分けることができます。
検体検査とは、患者さんの体から採取した材料(検体)を用いて行う検査で、検体には血液、尿、便、体液(髄液、胸水など)、組織など様々なものがあります。
生理検査とは、患者さんの体を直接検査するもので、心電図、呼吸機能、超音波(エコー)、脳波、筋電図検査などがあります。
臨床検査技師は、これらの検査を医師の指示で行い、診療行為の手助け(診断や治療効果の測定、投薬量の調節など)をしています。


◆検体検査◆

血液や尿などの検体から体の中の様々な情報を調べます。
主として、肝臓や腎臓などの内臓器官の疾患や感染症の有無を検査し、異常が見つかった時には精密な検査を行います。
主要な検査項目については、緊急検査として24時間対応しています。


【当院で行っている検査】

・血液学的検査
貧血や白血病などの血液形態検査(白血球、赤血球、血小板など)
血液凝固や出血などの止血検査(PT、APTT、フィブリノゲン)

・生化学的検査
肝臓、膵臓、腎臓などの機能検査(AST、ALT、AMY、UN、CREなど)
腫瘍の有無・確認のための腫瘍マーカー検査(α-FP、CEAなど)
糖尿病や脂質異常症などの代謝検査(血糖、コレステロール、尿酸など)

・血清学的検査
炎症の有無・確認のための炎症検査(CRP、血沈など)
インフルエンザや肝炎などのウイルス検査
血液型や抗体同定などの輸血検査

・一般検査
尿検査、便潜血検査、髄液検査など

以下の検査については外部委託しています。結果は後日報告になります。
・微生物学的検査
・病理学的検査
・特殊検査(抗核抗体検査、遺伝子検査など)など

検体検査に必要な血液採取(採血)は、採血室で行います。
当院では、外来患者さんの採血は臨床検査技師が行っています。

中央検査科1 中央検査科2

◆生理機能検査◆

【心電図】

不整脈や胸痛、動悸など胸の症状がある場合に検査します。


【呼吸機能検査】

COPD(慢性閉塞性肺疾患)、喘息など肺の能力をみる検査です。


【PWV/ABI(血管の硬さを調べる検査)】

動脈硬化のスクリーニング検査です。
動脈血管の狭窄を調べる検査です。


【ホルター心電図検査(24時間心電図検査)】

ホルター心電図検査機械を体外に装着して、心電図を24時間記録する検査です。
装着中に起きた日常生活での症状(ふらつき、不整脈など)時の心電図が記録されます。


【脳波検査】

脳から出ている微弱な電気信号を波形にして記録する検査です。
意識消失、けいれんなどの症状やてんかん、脳腫瘍が疑われる場合に検査します。


【誘発筋電図】

手先や腕に痺れなどの症状がある場合に腕など神経を皮膚上から電気刺激を行って神経障害の診断や評価をする検査です。
個人差はありますが、多少の痛みを伴います。


【聴力検査】

難聴や健康診断などで聴力の精査が必要と判定された場合に検査します。
補聴器の使用を目的とした「語音検査」などがあります。
検査は耳鼻咽喉科で行います。


脳波検査 誘発筋電図

◆超音波検査(エコー検査)◆

超音波検査

超音波検査とは、人の耳には聞こえない超音波を用いて体内の組織から跳ね返ってくる音(エコー)を画像で診断する検査です。通称エコー検査とも言います。当院では、下記の超音波検査を実施しています。
・心臓エコー
・腹部エコー
 ※検査当日は飲食の制限をさせていただいております。
・甲状腺エコー
・頸動脈エコー
・下肢血管エコー(動脈及び静脈)
・バスキュラーアクセス
・乳腺エコー


◆輸血検査(輸血管理)◆

輸血検査(輸血管理)

輸血とは、怪我や手術で大量に出血した時や病気で体内の血液が減少した時に必要になる治療のことです。
この時に献血により提供された血液を使用しますが、稀に適合しない場合があり、重篤な副作用が起こると生命に関わることもあります。
このような副作用を未然に防ぐため、当院では以下の検査を実施しています。


【血液型検査】

患者さんの血液型と適合しない製剤が輸血されることを防ぐために、ABO血液型とRh(D)血液型の検査を行います。


【不規則性抗体検査】

輸血や妊娠などによって産生された不規則性抗体を調べる検査です。


【交差適合試験】

実際に使用する血液をあらかじめ試験管内で反応が起こらないのかを確認する検査です。

その他

◆チーム医療の一員として他職種と連携して以下の活動をしています。◆

【ICT(Infection Control Team:感染対策チーム)】

当院は、感染制御室を設けており、医師、看護師(ICN:感染管理看護師)、薬剤師、臨床検査技師がチームとなり活動しています。
院内感染防止対策として下記の活動を行っています。
・定期的に院内を巡回し、院内感染事例の把握
・院内感染防止対策の実務状況の把握及び指導
・感染対策マニュアルの整備
・抗菌薬使用状況の把握

臨床検査技師の役割は、臨床側へ迅速に検査結果を報告し、治療や感染防止に貢献しています。
以下の内容などを担当しております。
・耐性菌サーベランスレポートの作成
・感染情報レポートの作成及び集計
・感染管理上、重要な病原体及び現在のMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、ノロウイルス、インフルエンザ等の報告及び把握
・院内感染対策サーベランス事業の参加等を行っています。


【輸血療法委員会】

当院では、安全かつ安心な輸血療法を実施するため年6回輸血療法委員会を行っています。
医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務員が集まり輸血製剤の使用状況や副作用の報告や輸血管理について議論しています。
輸血された患者さんについては、輸血してから3か月後に輸血による感染症の有無の検査も行っています。


◆認定技師の在籍◆

当院では、以下の認定を有している技師が在籍しています。
・日本超音波医学会認定超音波検査士 循環器領域
・日本超音波医学会認定超音波検査士 腹部領域
・日本臨床検査医学会認定緊急臨床検査士

ページのトップへ