診療科・部門

業務内容

安全かつ安心な医療を提供するに際し、くすりに関する様々な業務に携わっています。


◆調剤業務、薬剤管理指導業務◆

処方せんの記載内容に目を通し、くすりが適正に処方されているか確認します。
必要に応じて検査値等を確認し、腎機能などに応じた用量調節の提案や、同じ効果のくすりの重複の有無、相互作用・禁忌などのチェックを行います。
内服薬は全自動分包機を使用し、服用時点ごとにくすりをまとめています(一包化)。注射薬の場合は、投与間隔・時間(速度)、配合変化なども確認します。
調剤監査システムを活用し、処方された内容(薬歴)を、患者さんごとに管理しています。
入院患者さんに対して処方されたくすりについて服用方法、効果や副作用などについて説明を行っています。

薬剤科1 薬剤科2

◆注射薬混合調製業務◆

混合することでくすりの効果が減弱する、あるいは色調に変化が見られることがあります(配合変化)。事前にそれらのチェックをしておきます。ガウン・キャップおよびグローブを装着し、クリーンベンチで混合調製を行います。


◆医薬品情報業務(DI)◆

医薬品に関しては新発売、出荷調整、販売中止、副作用情報、効能効果の追加・変更、安定性、保存条件など様々な情報があります。常に最新の情報をインターネットや医薬品メーカー、卸売業者などから収集・整理します。また、月に1度DIニュースを作成しています。


◆持参薬鑑別◆

患者さんが入院時に持参されたくすりを、お薬手帳や薬の入った袋、他院からの情報提供書などに基づいて内容を確認し、報告書を作成します。
重複・禁忌チェックはもちろんのこと、手術や処置前に中止する必要のあるくすりの有無など確認した情報は医師にフィードバックし、処方・治療方針に活用していただきます。


◆がん化学療法◆

外来で抗がん剤治療を行う際には、外来化学療法室(⇒診療科部門 参照)において抗がん剤等の注射薬を投与します。
安心して外来治療を継続していただけるよう、薬剤の効果、副作用の予防や対応等について、担当の薬剤師が説明を行っています。
各種レジメン(がん化学療法における抗がん剤、輸液、支持療法等を組み合わせた時系列的な治療計画書)については医師の確認の元、担当薬剤師が登録・管理業務を行っています。


◆抗がん剤の調製◆

薬剤科3

入院・外来患者さんの抗がん剤(注射)に関しては、薬剤科において安全キャビネット内で調製しています。
全抗がん剤に対して閉鎖式混合器具を用いて調製し、投与・廃棄に至るまで患者さんは勿論、スタッフの抗がん剤による曝露の危険性についても十分配慮しています。


◆薬学部実習生の受け入れ◆

当院薬剤科の特徴を生かした教育ができる様、独自のカリキュラムを作成し、実習指導を行います。
調剤室での業務はもちろん、病棟担当薬剤師のもと、患者様への服薬指導や病棟スタッフとの関わりなどを学びます。
各種委員会活動やカンファレンスにも同行し、チーム医療における薬剤師の活動について多くの経験ができる教育を心掛けています。


◆チーム医療◆

チーム医療推進協議会によると、チーム医療とは、「一人の患者に複数のメディカルスタッフ(医療専門職)が連携して、治療やケアに当たること」とされています。私たち薬剤師も各チームに積極的に参画しています。

@ 栄養サポートチーム(NST)
病棟ラウンドに参加し、栄養療法に伴う合併症の早期発見・予防、関連製剤の情報提供、高カロリー輸液の適正使用に携わっています。嚥下能力等の情報共有をすることで、錠剤がそのまま服用できるか、粉砕する必要があるか判断する指標にもなります。

A 感染対策チーム(AST・ICT)
抗菌薬の適正使用推進や院内感染防止のため、医師・看護師・検査技師と協働して病棟ラウンドや、カンファレンスなどを行っています。

B 認知症ケアチーム(DCT)・せん妄対策チーム
入院中環境変化により、認知症が悪化する可能性があります。本来の治療に支障をきたすことのないよう、多職種で連携し対応に取り組んでいます。
また、せん妄は認知症と混同される事例がありますが、せん妄に対して正しい対応を行わないと入院期間が長くなってしまうこともあります。
早期に適切な判断をし、より適正な薬物療法を受けて頂けるように努めています。

C がん化学療法委員会
外来がん化学療法委員会では各職種の委員が集まり、月1回委員会(化学療法・腫瘍カンファレンス)を開催し、レジメンの審査や改訂、抗がん剤に関する情報、その他業務上の改善点などについて話し合っています。

ページのトップへ